【2019年度】しまなみやまなみサイクルスタンプラリー「しまなみコース」

ゆめしま海道 イベント

しまなみやまなみサイクルスタンプラリーが2019年4月6日(土)~2019年11月30日(土)まで開催中です。

参加費無料で「しまなみコース」「やまなみコース」それぞれのチェックポイントを専用台紙にスタンプしていき、制覇すると全員に参加賞が貰える太っ腹なイベントでさらに抽選で豪華な特産品も貰えます。
スタンプの台紙はそれぞれのチェックポイントに置いてありますが、スタート地点の「尾道駅観光案内所」で貰うのがベストでしょう。

今回は「しまなみコース」のルートやチェックポイントを解説します。

しまなみやまなみサイクルスタンプラリー「しまなみコース」の概要

尾道駅がスタート&ゴール地点でしまなみ海道の一部とゆめしま海道の一部を走行します。

フェリーは最低3回利用します。(ショートカットを選択するともう1つ追加)

しまなみ海道とは?

広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約70kmの道で道中6つの島を経由して海峡を渡り「サイクリストの聖地」として有名です。

ゆめしま海道とは?

愛媛県上島町の離島、岩城島・生名島・佐島・弓削島を結ぶ弓削大橋、生名橋、岩城橋の3橋の総称です。
現在は3島しか繋がっていませんが、岩城橋も2021年完成予定で4島が繋がります。

しまなみやまなみスタンプラリーマップ

しまなみやまなみスタンプラリーマップしまなみコース

しまなみやまなみスタンプラリーマップしまなみコース

GPXファイルをダウンロードできます

距離、獲得標高、所要時間は?

距離:98.17km
獲得標高:541m
所要時間:7時間

橋へのアプローチ以外はほとんど坂もなく初心者でも走りやすいコースです。

事前準備「かみじまサイクルフリー券」

ゆめしま海道へ渡る「家老渡フェリー」と「生名フェリー」でかみじまサイクルフリー券を使用すると自転車の料金が無料になり、歩行者料金のみになります。

かみじまサイクルフリー券は各港務所・船舶内等にありますが事前にダウンロードして印刷し必要事項などを記入しておくとスムーズにサイクリングできるので事前に2枚ぶん準備しておきましょう。

「しまなみコース」スタート・ゴール地点

尾道駅

尾道駅の中にある「尾道駅観光案内所」でしまなみやまなみスタンプラリーの台紙を貰いましょう。

ゴール後にここでスタンプを貰いますのでスタートは白紙のままでかまいません

向島へ渡るフェリーは複数ありますが、しまなみやまなみスタンプラリー推奨ルートで走行するので一番西側にある「尾道渡船」のフェリーを利用します。

06:00~22:30の間で10分間隔で運行しています。

料金は自転車110円です。小銭を用意して船内で待機しておきましょう。

フェリーを降りたら道なりに南へまっすぐ進みます。

後藤飲料水工業所「マルゴサイダー」

後藤飲料水工業所「マルゴサイダー」

道中にはマツコの知らない世界で紹介され一躍脚光を浴びた
後藤飲料水工業所のマルゴサイダー
通販サイトなどでは手に入らずここに来ないと飲めないことから
幻のサイダーとも言われています。

ここの交差点はブルーラインを無視してまっすぐ方面へ進みます。

しばらくすると海沿いの突き当りへ出ますので右へ曲がり海岸線沿いを走ります。

しまなみ海道の正規ルートとは反対側から因島大橋へアプローチする為右へ曲がります。

万田発酵 HAKKOパーク

万田発酵 HAKKOパーク

万田発酵 HAKKOパーク

1つ目のチェックポイントです。

休園日 年末年始・水曜日
※3/20~4/10、7/20~8/31、12/20~1/10 を除く
※水曜日が祝日の場合は営業します
開園時間 10:00~17:00
TEL 0120-85-1589

スタンプやスタンプ台はHAKKOパークの施設の中にあります。

HAKKOパークの休業日だとスタンプが押せない可能性もありますので事前に営業しているかどうか確認してください。

入園無料でカフェや子供の遊び場のあるガーデン、足湯、ギフトショップなどが楽しめます。

万田酵素ドリンクタイプ

万田酵素ドリンクタイプ

スタンプラリーの参加者特典として万田酵素ドリンクタイプが貰えます。

大山神社

大山神社

大山神社

2つ目のチェックポイントです。

自転車神社として有名で全国からサイクリストがお参りに訪れます。

社務所の中にスタンプ台とスタンプがあります。

社務所の外のベンチにはサイクリストをもてなしてくれる冷たいおしぼり冷たい麦茶があります。
感謝していただきましょう。

基本的には年中無休で9~17時のあいだであれば対応してもらえますが微妙な時間になる場合は事前に電話で確認しておいてください。
TEL:0845-22-0827

大山神社前の坂

大山神社前の坂

大山神社に行くための最後にそびえる名物の坂は勾配14%
距離は短いのでダンシングで一気に登りましょう!!

家老渡フェリー

家老渡フェリー

家老渡フェリー

広島県尾道因島の家老渡港と愛媛県越智郡上島町弓削島の上弓削港を繋ぐフェリーです。

06:40~21時の間で約30分おきに出航します。

料金は自転車180円ですが、かみじまサイクルフリー券を使用すると100円です。

せとうち交流館

せとうち交流館

せとうち交流館

3つめのチェックポイントです。

休館日 12月31日~1月2日
開館時間 8:30~17:00分
TEL 0897-77-2252

スタンプやスタンプ台はせとうち交流館の施設の中にあります。

せとうち交流館は上島町に連綿と息づく歴史や文化の紹介と、豊かな自然とともにそこに暮らす島人との体験交流施設です。

生名フェリー


愛媛県越智郡上島町生名島の立石港と広島県尾道因島の土生港を繋ぐフェリーです。

6時から23時の間で約20分おきに出航します。

料金は自転車130円ですが、かみじまサイクルフリー券を使用すると70円です。

事前に港にある券売機にてチケットを購入しておきフェリーの中でスタッフに渡します

船内で現金払いではありませんので注意してください。

生名橋坂回避ショートカットコース

平日のみ限定の裏技になりますが公式にはのっていないフェリーをもう一つ使うことにより生名橋へのアプローチの坂を1つ回避できます。

この交差点を左へ曲がり金山フェリーに乗ります。

広島県尾道因島の金山港と広島県尾道生口島の赤崎港を繋ぐフェリーです。

06:00~19時の間で約20分おきに出航します。

土日祝は運休しているので注意

料金は130円です。

瀬戸田サンセットビーチ

瀬戸田サンセットビーチ

瀬戸田サンセットビーチ

4つめのチェックポイントです。

定休日 なし
営業時間 9:00~17:00
TEL 0845-27-1100

スタンプやスタンプ台はレンタサイクル受付のところにあります。

カフェ、レストラン、売店、シーカヤック、SUP、レンタサイクル、キャンプ、海水浴、バーベキューなどさまざまなアクティビティが楽しめる海浜公園です。

スタンプラリーの参加者特典として冷水がいただけます。

しおまち商店街

しおまち商店街

しおまち商店街

平山郁夫美術館へ行く前にしおまち商店街自転車散歩をしましょう。

サイクリスト御用達のお店がたくさんあります。

しまの店 さよ レモンラーメン、鯛めし、タコめし
玉木商店 ローストチキン
岡哲商店 コロッケ
お食事処わか葉 あなご・たこ料理
汐待亭 カフェ

有名どころを並べてみましたが他にもレトロな古民家を改築したおしゃれなお店もありますので是非探索してみてください。

平山郁夫美術館

平山郁夫美術館

平山郁夫美術館

5つめのチェックポイントです。

定休日 原則無休
営業時間 9:00~17:00
TEL 0845-27-3800

スタンプやスタンプ台は門からだいぶ入った施設内の受付横にあります。
石畳などを歩くのでビンディングシューズだと少し歩きにくいかもしれません。

生口島出身の日本画家・平山郁夫画伯の作品を展示しています。

スタンプラリーの参加者特典として入館料1割引き

最後はゴール地点の尾道駅へ向かうだけです。

尾道駅

尾道駅

尾道駅

お疲れ様でした。

ゴール地点の「尾道駅」に戻ってきました。

尾道駅構内にある観光案内所のスタッフのかたに声をかけ最後のスタンプを押してもらい参加賞を受け取りましょう。

定休日 なし
営業時間 9:00~18:00
TEL 0848-20-0005

しまなみコース完走景品

しまなみコース完走賞

しまなみコース完走賞

しまなみコース完走の景品はしまなみ海道を走る自転車をイメージしたピンバッジです。

Translate »
タイトルとURLをコピーしました