徳島県がサイクリング客誘致のために設定したコースが過酷すぎる!!

サイクリングコース

自転車コース過酷!? 3泊4日で600キロ、観光誘致でPR 徳島

 徳島県がサイクリング客誘致のために設定した3泊4日のコース「自転車王国とくしまGo aroundコース」に、専門家から「連結部分の山道がかなり厳しく、とても観光向けでない」と疑問の声が上がっている。県担当者は設定前にコースを試走しておらず、「観光誘致したい全地域を走ってもらおうとすると、こういうコースになる。各地域の代表コースの間は車で移動するなどして走ってもらいたい」と一部は車で移動するよう勧めている。【稲生陽】

 県は全国有数の糖尿病死亡率の返上を目指し、県民に国が推奨する1日15分以上の運動に取り組んでもらおうと、2009年度からサイクルイベントを開いてきた。総距離や高低差、拠点施設の駐車場台数なども明示した25の公式コースも専門家と協力して設定。100以上のコースを試走し、初心者も安全に走れることを重視して選んだという。

 ところが、18年度からはスポーツ庁が推進する「スポーツツーリズム」(スポーツを通じた観光誘致)に取り組もうと県外向けPRも開始。県北、県南、県央、県西の4地域にある公式コースから各1コースを選び、山間部などの連結部分(計約310~390キロ)も含め3泊4日で巡る観光コース「Go aroundコース」(全長520~600キロ)を設定した。19年12月には高精細4K映像のPR動画(5種類、各2分間)も動画投稿サイト、YouTubeに公開。英語と中国語の字幕付き動画もあり、外国人客取り込みに期待を寄せる。

 ただ、普段から練習していない人が1日に100キロ以上走るのはそもそも難しいとされる。険しい四国山地の山間部だけに100メートルを超える起伏もある東京―大阪間に匹敵する距離を、県の提案通り3泊4日で走るのは、上級者でも苦しいという。公式コース設定に協力した専門家の1人は「初心者も走れる代表コースに比べ、連結部分が長すぎる。上級者でもとても観光できる体力は残らず、慣れていない人なら事故やけがにつながる」と話す。県スポーツ振興課担当者は「過去に各ルートを走った経験はあるが、今回改めて走ってはいない。確かに、一気に走破するのはかなりレベルが高いかもしれない」と認める一方、安全性などについては「地図作製を委託した業者が車で走って確認しているはずだ」と釈明している。

(※引用元 毎日新聞

3泊4日で巡る徳島県公認観光コース「Go aroundコース」が

なんと!!

全長520~600キロ

1日平均100kmオーバー

平地のみでもかなり過酷ですが、もちろん坂などもあります

このコースを選定した担当者は試走などせずに選んだみたいです。

そんな過酷な徳島県選定コースを最短距離で行く場合のルートを詳しく見ていきましょう。

A、鳴門スカイライン周遊コース
距離:30.2km
獲得標高:425m
A→B 鳴門・池田街並み探訪ルート
距離:85.7km
獲得標高:353m
B、祖谷渓谷満喫コース
距離:59.6km
獲得標高:925m
B→C 吉野川・ほたるの郷探訪ルート
距離:76.3km
獲得標高:980m
C、神山癒しの道コース
距離:44.4km
獲得標高:417m
C→D 勝浦・那賀抜けルート
距離:85.7km
獲得標高:353m
D、サンライン・徳島南海岸線コース
距離:78km
獲得標高:924m

合計
距離:459.9km
獲得標高:4,377m

これを3泊4日で観光も含めて完走しようとなるとかなりの健脚じゃないと無理ですね。

徳島県からの挑戦状だと思ったほうが良いです。

しっかりトレーニングを積んで挑戦してみてください。

自転車王国とくしまGo aroundコース pdfファイルダウンロード
Translate »
タイトルとURLをコピーしました